京都での初詣は、上賀茂神社。個人的に大好きな神社で毎年初詣と一年を終えるお礼参りは欠かせません。
お正月に行けば、普段は入れない本殿の前まで入れますので、おすすめです。
二の鳥居をくぐって、目に入る、細殿の前にある、立砂。円すい形に盛られた一対の白い砂山があります。
これは、神社より北側にある神山に降臨した神を迎えたことに起因するものです。
向かって左側の立砂の頂には三本の松の葉、右側の立砂の頂には二本の松の葉があります。
陰陽を表していると言われ、陰と陽が和すことで、神の出現を願うという意味があるそうです。
見逃しがちですが、一度じっくり見てみてください。
お土産におすすめなのは、社家町にある、すぐきのなり田の、千枚漬です。
上品な味わいで、シャキッとした食感も楽しめます。日に日に食感、味わいが変化していくので、
好みの漬かり具合を探してみて下さい。
一緒に入っている昆布も細切りにして食べると美味しいです。