6月30日は1年の折り返しにあたります。
この日に、神社で行われるのが、夏越祓(なごしのはらえ)と呼ばれる、
半年分の罪や穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、残りの半年の無病息災を祈願する神事です。
神社では、茅(ちがや)というイネ科の植物で作られた茅の輪をくぐり、悪疫を退けたり、
人の形をした紙に、自分の名前や年齢などを書いて、罪や穢れを移して、身代わりに、川に流して、厄を落とします。

今回は、夏越祓が行われる神社をご紹介します。
上賀茂神社の夏越大祓式
6月30日(日)の10時から神職の方による茅の輪くぐり、20時から境内の「ならの小川」に人形(ひとがた)流しが行われます。

なお、茅の輪くぐりは10日から可能となっています。
当日は、夏越市として、地元の新鮮夏野菜市や厄除け豆腐などが振るまわれます。
わたしは、上賀茂神社が大好きなので、やはりここをお勧めしたいと思います。
【上賀茂神社】
アクセス:市バス4系統、46系統「上賀茂神社前」下車すぐ
市バス9系統、37系統「上賀茂御園橋」下車徒歩3分
地下鉄「北山駅」下車徒歩15分
公式HPはこちら
このほか、夏越祓が行われる主な神社はこちらです。
貴船神社、今宮神社、平安神宮、吉田神社、八坂神社、護王神社、白峯神宮、
建勲神社、西院春日大社、北野天満宮、平野神社、野宮神社、松尾大社、
車折神社、伏見稲荷大社などなど。
ぜひ、足を運んでみてください。
そして、水無月も一緒に食べましょう。