「都七福神まいり」は毎年1月いっぱい、七福神をまつる各社寺に大護符(色紙)やご宝印帖が用意されています。
期日:1月1日(火・祝)~31日(木)
料金:各社寺 朱印300円
大護符(色紙)2,500円程度(初めに参拝する社寺で購入)
※萬福寺のみ要拝観料
都七福神

「都七福神まいり」は、色紙を持って、各社寺をめぐり、ご宝院(ご朱印)を集めるのが人気です。
七つの社寺すべてをめぐると、七福神のご利益が込められた七つのご宝印が揃い、色紙が完成します。

これは、最初の社寺で大護符(大きいサイズの色紙)を購入し、
その後は順番に社寺を巡り、ご宝印(ご朱印)をもらっていくものです。
ただ、「都七福神」は、北は比叡山の麓、南は宇治と広範囲に渡るため、予定を立ててまわらないと、1日でまわりきれません。
1日でまわるなら、まず、北からか、南からか、決めましょう。
都七福神を上手にめぐるコツ
「都七福神」をうまくまわるには、
電車なら、京阪と叡山電車を使ってまわるのがよさそうです。
北から行くと、
松ヶ崎大黒天へは、叡山電車修学院駅下車 北西へ徒歩約10分
赤山禅院へは、叡山電車修学院駅下車 北東へ徒歩約20分
革堂へは、神宮丸太町駅下車 西へ徒歩約10分
京都 恵美須神社へは、祇園四条駅下車 南へ徒歩約5分
六波羅蜜寺へは、清水五条駅下車 東へ徒歩約10分
萬福寺へは、黄檗駅下車 東へ徒歩約5分
東寺へは、丹波橋駅のりかえ近鉄東寺駅下車 西へ徒歩約10分
1日で効率的にめぐりたい方は
定期観光バスが、1月の期間中、毎日京都駅から「都七福神めぐり」のコースが運行されています。
朝9:30頃出発し、18:00前には京都駅に帰ってこれます。
コース検索/選択 | 京都定期観光バス
JR京都駅前から毎日出発の京都定期観光バスの予約サイトです。
のんびりでも、1日でも、1月中に巡って、福運を授かって、2019年をスタートさせましょう。