都七福神~福禄寿~


松ヶ崎大黒天から、北山通へ出て、東へ。赤山禅院へ向かいます。

叡山電鉄修学院駅を通過してから徒歩15分くらいです。

松ヶ崎大黒天からは、30分程度です。

のんびり散策を兼ねて、歩きました。ところどころに、看板があります。

赤山禅院は修学院離宮のとなりにあり、なだらかな上りで、住宅街を進みます。

最初にくぐるのが、赤山大明神とかかれた額の、これまた鳥居です。

でも、赤山禅院は、比叡山延暦寺の塔頭ですので、お寺です。

苔がきれいな道を進むと、拝殿です。

正面には、七福神の大護符が飾ってあります。

屋根の上には、鬼門封じの猿がいます。お見逃しなく。

そして、順路に従って、おまいりしました。ちょうど、拝殿の裏にあたるところに、本殿があります。

数珠供養が有名なこともあり、大きな数珠をくぐって、おまいりです。

順路通りに参拝すると、2度、大きな珠数をくぐることになります。

これは「正念誦(しょうねんじゅ)」「還念珠(かんねんじゅ)」という密教の重要な考え方を示したものです。

この珠数をくぐりながら、心にうかんだ願いを、参拝の間、思い続け、

最後にある還念珠をくぐりながら、その願いが大切だと思うなら、

努力をすることを誓うとご加護があるそうです。

ここは、赤山大明神が祀られています。

両側には、狛犬も。顔の向きが左右で違っています。

ここから、また、順路通り進んでいくと、福禄寿殿があります。

 

横には、七福神が勢ぞろいです。

おまいりして、ここで、御朱印をいただきました。

御朱印を福来い、福来いと思いながら、書いていますと教えていただきました。

ちなみに、御朱印ですが、

縦書き右側から「奉拝」、「七福神の名前」「社寺の名前」が書いてあります。

字の下のハンコも、それぞれの七福神をかたどったものです。

福禄寿のこんなおみくじもありました。

赤山禅院の境内には、さまざまな社殿やお堂があり、見応えがありました。

今では珍しく、日本語しか聞かなかったですし、レアな場所かもしれません。