今年もめぐりました、都七福神めぐり~その2~


都七福神めぐりのその2は、寿老神の革堂、ゑびす神のゑびす神社、弁財天の六波羅蜜寺です。

 

その1、その3のコラムはこちら。

その1:大黒天の松ヶ崎大黒天、福禄寿の赤山禅院

今年もめぐりました、都七福神めぐり~その1~
毎年1月に行われている、都七福神めぐり。今年は2回目で、とてもスムーズに回れました。御朱印に注目しながら、3回にわけてお届けします。

その3:毘沙門天の東寺、布袋尊の萬福寺

今年もめぐりました、都七福神めぐり~その3~
毎年1月に行われている、都七福神めぐり。今年は2回目で、とてもスムーズに回れました。御朱印に注目しながら、3回にわけてお届けします。

天井と屋根が好きな革堂

街中に来て、次は寿老神の革堂、行願寺です。

ここでは、本堂でお詣りをした後、中をのぞくと、格天井になっていて、ひと枠ごとに、花などの柄が彫ってあります。

色は黒で、中も暗めなので見にくいですが、ほかにはない凝った天井で、ぜひのぞいてもらいたいスポットです。

そのあと、御朱印をいただきました。

 

また、少し奥にある建物の屋根の反り方や鬼瓦の立派さも、わたしは好きなところです。

静かなゑびすさん

十日ゑびすに行って、今年2回目のゑびす神社。

にぎやかな十日ゑびすとは打って変わり、静かで広々しているように感じました。

2つ目の鳥居の上にもゑびすさん。

拝殿左手横のゑびすさんも優しくトントンして、お忘れなく。

ゆっくりとお詣りできました。

 

御朱印をいただきながら、気付いたことは、今回の大護符は少し横長なので、一つ一つの御朱印も、縦幅が短めです。

画数の多い文字など、なんとなく書きにくそうにも見えます。

 

ここで話していてわかったことですが、わたしは御朱印は定形の大きさだと思い込んでいたのですが、そうでもないことがわかりました。

今回の大護符の御朱印は、ふつうの御朱印帳より、少し小さめの枠が割り振ってあります。

また、最近は御朱印帳も少し小さいサイズのものもあります。

 

御朱印を書かれる方は、毎回その大きさに合わせて書かれているんだなあと、改めてながら感心しました。

わたしなら、最後の文字が詰まってしまったりしそうです。バランスよく配置されるのは、さすがプロです。

ここでは、下に既に御朱印が書いてあったので、紙をあてて、書いていらっしゃいました。

そういうところの配慮がうれしかったです。

女子がいっぱい六波羅蜜寺

ゑびすさんから歩いて近い、弁財天の六波羅蜜寺へ。

ここは、四柱推命のおみくじでも有名なお寺で、女子がいっぱいでした。

おみくじについてはこちらを。

節分が区切りのおみくじ~六波羅蜜寺~
六波羅蜜寺でいただける、四柱推命にもとづいたおみくじは、節分が区切りで、1年間の運勢がかかれています。ほかとは違う、個性的なおみくじです。

ここでも御朱印をいただき、御朱印がそろってきた感じがします。

その3、毘沙門天の東寺へと続きます。

今年もめぐりました、都七福神めぐり~その3~
毎年1月に行われている、都七福神めぐり。今年は2回目で、とてもスムーズに回れました。御朱印に注目しながら、3回にわけてお届けします。

 

彩々箱には、「眺める御朱印~都七福神めぐり~」もあります。

眺める御朱印~都七福神めぐり~
都七福神めぐりでいただいた御朱印を2年分眺め、くらべてみました。手書きのよさを感じてみてください。