今年こそ、七福神まいり


七福神って?

福徳をもたらす神として信仰される七体の神、

恵比寿(蛭子)・大黒天・毘沙門天(びしやもんてん)・弁財天・布袋(ほてい)・福禄寿・寿老人です。

仏教・民間信仰などで福神として信仰されていたものが、経典の「七難即滅、七福即生」や竹林の七賢などにならい、室町時代に「七」に整えられました。

日本最古、都七福神まいり

インド、中国、日本の神々がうち連れて人々に幸運をもたらす「七福神」の信仰は、

室町時代末期頃の京都で起こったものといわれています。

そんな七福神の神々の力で福を授かろうとする七福神めぐりは全国にありますが、京都が発祥の地です。

この「都七福神」は、特に新春に巡拝すると、

「七難即滅、七福即生極まりなし」(世の中の七つの大難はたちどころに消滅し、七つの福が生まれる)といわれ、

功徳が大きいといわれ、人気があります。

ちなみに、

七難: 太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難
七福: 寿命、有福、人望、清簾、威光、愛敬、大量

都七福神は、

・京都 恵美須神社(ゑびす神)

・松ヶ崎大黒天(大黒天)

・東寺(毘沙門天)

・六波羅蜜寺(弁財天)

・赤山禅院(福禄寿神)

・革堂(こうどう)(寿老神)

・萬福寺(布袋尊)

です。