今までずっとやってみたかったのが、竹の皮を取ってきて作る中華ちまき。
やっと今年、実現させました。
おにぎりやお肉を包んだりする時に使われる、抗菌作用や通気性のある竹の皮。
タケノコが出てくる時期しかない皮を一晩水につけ、タワシで洗って、うぶ毛を落とし、乾燥させました。


1~2日で、あっという間に半分に縮みます。びっくりです。

中華ちまきづくり
これを使って、中華ちまきを作ります。
参考にしたレシピはこちら。

中国風ちまき レシピ 吉田 勝彦さん|みんなのきょうの料理
吉田 勝彦さんのもち米を使った「中国風ちまき」のレシピページです。コツをおさえれば案外作りやすく、竹の皮での包み方も、だれでも失敗なくできる方法です。 材料: もち米、干ししいたけ、干しえび、豚バラ肉、牛脂、竹の皮、サラダ油、酒、しょうゆ、白こしょう
竹の皮の巻き方は、こちら
写真付きで完璧!中華ちまきの包み方 by muccin
中華ちまきの巻き方です!図解付きで失敗なし!
慣れると、カンタンにきれいに巻けます。
蒸しあがりはこんな感じ。竹の香りでいっぱいです。


できたちまきは絶品です!

上記レシピの干しエビや干しシイタケの量は、レシピより少なめでも十分です。
タケノコなどいろんな具材を入れてもおいしそうです。
また作りたくなる、逸品です。
竹の皮がなくても、中華ちまきのレシピは美味しくできて、おすすめです。