京コロニーれぽ「ちりめん山椒」


くらべるラボ京コロニーの記念すべき第1回目のテーマは、「ちりめん山椒」です。

ちりめん山椒とは

Wikipediaによれば、山椒の実とちりめんじゃこを炊き合わせたもの。

【概要】

ちりめんじゃこと実山椒を酒・醤油・味醂などで味付けした物が基本だが、現在ではバリエーションがある。

京都市の名物・土産物であるが、近年では全国各地に広がり、

多くの製造会社がちりめん山椒を生産しており、それぞれ味に違いがある。

【由来】

50年程前に、京都の花街の一つである上七軒の料理人であった晴間保雄が、ちりめんじゃこと実山椒を、炊き合わせたのが始まりと言われている。

晴間保雄は販売はせず、知り合いに贈る程度であったが、やがて味の良さが評判となり、他に製造して販売する業者が出てきたため、家族が販売するようになった。

現在の京都では、「しののめ」「はれま」「やよい」がちりめん山椒の御三家と言われ、

今では個人経営店から料亭、漬け物店など様々な業種でも製造、販売されている。

まずは買い出しから

今回は5店を選びました。
その中から、3店をご紹介。

しののめさんは、北山橋近く、北山通を下がったところにあります。

2人入ったらいっぱいになるくらいの広さで、地元御用達のような感じです。

はれまさんは、由来にも出てくる晴間さんなので、大手の印象です。

花街のひとつである宮川町で存在感のある大きな建物で、入るのに少し緊張しました。

やよいさんは、八坂神社南門から下がったところにあります。

全種類試食ができ、ちりめん山椒以外にもレパートリーがたくさんありました。

パッケージをくらべてみる

しののめさんは、袋入りでも、春らしい演出。桜の花びらが入っていて、かわいかったです。

やよいさんは、箱入りにしましたが、お得な袋入りもあります。

そのほかは、こんな感じ。

はれまさん。

五条長兵衛さん。

たきものゑびすさん。

実食タイム

5種を並べて、実食スタート。

ちなみに、

1:しののめさん、2:はれまさん、3:やよいさん、4:五条長兵衛さん、5:たきものゑびすさんです。

まずはそのまま、そのあと、ごはんにのせて、くらべてみました。

くらべた結果

じゃこの大きさは、やよいさんがひとまわり大きく、食べた時の食べ応え感がありました。

山椒のインパクトが大きいのが、五条長兵衛さん。ここの山椒だけ、緑色っぽかったです。

しののめさんのものは、薄口しょうゆのせいか、一番色が薄く、柔らかめ。

ごはんにのせて食べるより、そのままおつまみとして食べる方が合う感じでした。

マイベストちりめん山椒は、五条長兵衛、はれまとやよい、しののめにわかれました。

5つの中では、やっぱり発祥のはれまがスタンダードとか、どれも美味しいから甲乙つけがたいという意見が出ました。

何回もくらべて食べていると、最後は山椒でしびれてきて、味の違いがわかりにくくなりました。くらべる時はご注意を!

【資料編】

個別評価れぽ―その1

個別評価れぽ―その2

今回くらべたお店の情報

今回くらべたお店の説明