DESIGN WEEK KYOTO 2020


2020年2月下旬に行われた、DESIGN WEEK KYOTO。

京都のものづくりの現場をみることができ、直接職人さんたちからお話が聞ける年1回のイベントです。

DESIGN WEEK KYOTOのHPはこちら。

DESIGN WEEK KYOTO
DESIGN WEEK KYOTO は、京都のモノづくりの現場をオープンにし、 国内外から訪れるさまざまな人との交流を促進することで、新たなモノやコトを創出します。 現場も心も開かれることで、京都が創造性あふれる街となることを願い活動しています。

わたしは、昨年参加し、とてもおもしろかったので、今年も参加、行く工房も大幅に増やしました。

昨年についてはこちらを。

Design Week Kyotoに行ってきました。
...

 

今年のDESIGN WEEK KYOTOは、新型コロナウィルスの影響で、イベントを一部オンライン等にされたようですが、

ものづくりの現場へ行く「OPEN HOUSE」は、ほぼ開催され、この時期にありがたいかぎりでした。

わたしが訪れた工房のうち、とても印象的だったところ、おもしかったことを中心にご紹介していきます。

 

レポートその1は、「漆のことなら、なんでも」佐藤喜代松商店さんです。

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~佐藤喜代松商店~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその1は、漆を扱う佐藤喜代松商店さんです。

 

レポートその2は、「染色材料が勢ぞろい」田中直染料店さんです。

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~田中直染料店~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその2は、染色材料を扱う田中直染料店さんです。

 

レポートその3は、「繊細に絹糸を染め上げる」宏和染工所さんです。

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~宏和染工所~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその3は、糸染めを行う宏和染工所さんです。

 

レポートその4は、「織物ってスゴイ」川島織物セルコンさんです。

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~川島織物セルコン~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその3は、川島織物セルコンさんです。

 

レポートその5は、「お線香ができるまで、香りに包まれた」松栄堂さんです。(3月19日更新)

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~松栄堂~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその5は、お香を扱う松栄堂さんです。

 

レポートその6は、「まゆに包まれる柔らかな心地のまわたふとん」北川商店さんです。(3月21日更新)

DESIGN WEEK KYOTO2020 レポート~北川商店~
DESIGN WEEK KYOTO2020 レポートその6は、まわたふとんを扱う北川商店さんです。