京都の8月の風物詩は、五山の送り火。
一番有名な大文字だけではなく、五山あります。
五山の送り火とは?
8月16日の夜、五山に火がともり、お盆の精霊を送る伝統行事です。
五山と送り火は、
・東山如意ヶ嶽の「大文字」
・金閣寺付近の大北山(大文字山)の「左大文字」
・松ヶ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の「妙法」
(妙法は2文字でひとつと数えます。)
・西賀茂船山の「船形」
・上嵯峨仙翁寺山(曼荼羅山)の「鳥居形」
です。
送り火は、お盆の翌日に、冥土にかえる精霊を送る仏教的行事です。

昔は、ほかの山に、「い」や「一」、「竹の先に鈴」、「蛇」、「長刀」などが
点火されたこともありましたが、途絶えてしまいました。
江戸時代には、平地でも、松明を持ったり、花を供えることがあったそうです。
8月16日(金)は、
大文字が20:00に点火され、市内中心部からみると反時計回りに、
妙と法が20:05、船形が20:10、左大文字が20:15、鳥居形が20:20に、それぞれ点火されます。

次は、ひとつひとつのくわしい説明をしていきます。