今日は祇園祭の前祭、山鉾巡行の日。
無事終わったようですね。
今年は、三連休にかかっていたこともあり、宵山の前から人出が多かったです。
わたしは、人混みが苦手なこともあり、鉾建くらいまででおなかいっぱいになりました(毎年ですが…)。
なにもないところから、鉾を組み立てていく鉾建。
釘を使わず、縄で縛ったり、木を組んでいくことで、出来上がります。
一番好きな船鉾と、放下鉾を見てきました。
少しずつ組み立てて、形が出来上がっていく様子が面白くて、見入ってしまいました。


そして、組み立てをされている方々がなんだか楽しそうに、声を掛け合いながら、受け渡しをしたりされているのを見ていて、
こちらまでうれしくなってきます。
お祭りのわくわく感が伝わってきました。

そして、菊水鉾のお茶席にも行ってきました。
知ってはいたのですが、行くのは初めてで、祇園祭のしつらい、浴衣姿など、お祭り感いっぱいでした。


今週末からは、後祭。
ここは、後祭の南観音山のあたり。
提灯に傘がついている景色がかわいくて、しかも本当に雨も降りそうなので、ぴったりですね。


7月いっぱいまでが、祇園祭です。
まだまだ、お祭りを楽しみましょう。