普段買って食べるものを、おうちで、時に育まれるものを作ってみる、時待ち食シリーズ、今回は、干し芋です。
ちょっと地味な干し芋ですが、自然な甘味が凝縮されて、小腹が空いた時にもぴったりの食べ物です。
そんな干し芋、おうちで作ってみてはいかがでしょうか。
干し芋づくりは、ざっくりと、こんな感じです。
さつまいもを洗って、蒸し、皮をむいて、スライスして、干して待つだけ。
干し芋の作り方
①まずは、さつまいも選びから。
今回は、シルクスイートという熊本県産のさつまいもでやってみました。
最後に食べてみて思うのは、やはりさつまいも自体の味がそのままストレートに干し芋の味になるということ。

できれば、甘味の強そうなものの方が、完成した時も甘くなります。
でも、やってみないとわからないところもあるので、いろいろ試してみてください。
品種によっても、味の変化を楽しめます。
②さつまいもを選んだら、洗って蒸します。

蒸しあがりは、大きさによっても違うと思うので、時々竹串などですっと通るか刺してみて、チェックしてみてください。

③蒸しあがったら、冷まして、皮をむきます。

④厚さ1㎝程度にスライスして、干す用の網に並べて、干します。

網は100円ショップでも売っています。
ネットの中に入れて、ファスナーで閉められるもので、いろんなものを干せて、洗えるので、重宝しています。
おすすめです!
⑥あとは時を待ちます。
雨が降らなければ、夜も外に出したままで大丈夫です。
2日くらい干したら、裏表をひっくり返します。

干し具合は、つまみ食いしながら、頃合いを見てください。
これは手作りのいいところ。変化を感じられ、自分好みの柔らかさに仕上げられます。
2日目くらいだと、外は乾燥しますが、中は柔らかいままでした。
結局5日干しました。中も乾燥して、大きさは半分ぐらいになりました。
最初網いっぱいに広がっていたのが、誰かが勝手に食べたかと思うほど、凝縮します。

⑦あとは、保存袋に入れて、ぼちぼちつまみます。
完全に乾燥しているわけではないので、お早めに。
蒸しただけの時から甘味も増して、優しい味わいになります。

小さいので油断して食べ過ぎにご注意を。結構腹持ちもいいです。
ぜひ、時が育む、干し芋、やってみてくださいね。