毎年恒例の初詣@上賀茂神社


今年も、上賀茂神社へ初詣に行ってきました。

京都でいちばん好きな神社で、1年の始まりにお詣りして、清々しい気持ちでスタートです。

お正月のしつらえは、上賀茂神社の神さまが矢によって懐妊され、お生まれになったたという神話からきている巨大な矢と、

細かな細工にしばし足を止めて、見入ってしまう宝船。

宝船はその下を通るといいということで、ちゃんと下を通ってきました。

お正月5日まで、普段特別参拝でしか入ることのできないエリアまで入ることができます。

本殿・権殿の近くでお詣りできる機会で、御利益があればいいなと思います。

 

そして、お神酒の授与もあり、ありがたくいただきました。

 

立砂の前には、おみくじを結ぶ竹細工で、今年の干支のネズミと、神馬の馬がお目見えしていました。

本殿だけでなく、点々とある末社までまわり、交通安全や芸道などの神さまもお詣りして、

1年のはじまりにやることを終えて、すっきりとした心持ちになり、エネルギーをいただいた気がします。

今年も一年、いい年になりますように!

 

「初詣帰りのよりみち」編へと続きます。

初詣帰りのよりみち
上賀茂神社への初詣の帰り道のよりみち、食感がいい千枚漬を買い、賀茂川では越冬中のカモメに出会いました。