京都でのお花見は、やはり人混みが気になるご時世です。
そこで、おすすめなのが、賀茂川。

賀茂と鴨
ちなみに、京都市を北から南に流れる川ですが、川の漢字が2つあります。
下鴨神社がある出町柳(河原町今出川あたり)で、使い分けされています。
そこより北は「賀茂川」、そこより南は、東側を流れる高野川と合流して「鴨川」となります。
世界遺産である神社も、上「賀茂」神社と下「鴨」神社と書かれます。
賀茂川の桜並木
賀茂川の両側には桜並木が続いており、壮観です。
鴨川となってからも、桜はありますが、木々が両側に続き、広々とした景色は出町柳より北の賀茂川がおすすめです。
そして、所々にベンチもあり、木陰でひとやすみできるのもいいところ。
わたしは、今まででも賀茂川の桜が京都の中でいちばん好きな所ですが、
今年は特に桜の名所がどのくらいの人出になるかわからないですので、ぜひ。
公共交通機関を使うなら、出町柳あたりから北に歩くか、地下鉄北大路駅又は北山駅から賀茂川へ、そこからスタートが便利です。
上賀茂神社の方へ北へ行けば、東側に桜のトンネルも。
京都府立植物園の西側、北山通と北大路通の間の賀茂川の東側の「半木(なからぎ)の道」はしだれ桜で、ここも見どころ。
ソメイヨシノより開花が遅いです。

賀茂川よりも人が少ないのが、高野川。こちらも両側に桜が続き、きれいです。川幅も狭いので、より近いところで見られます。
賀茂川の詳細マップはこちら。
ちょっとマニアックな地図ですが、川の中に「飛び石」と書いてあるところは、川の中を渡れます。
動きやすい服装で、ぜひチャレンジを!
ぜひ、おやつを持って、賀茂川にゆっくりとおさんぽに出かけてみてくださいね。