着物の時は必需品、「京都きものパスポート」のきほん


京都きものパスポートとは?

京都で着物を着るなら、持っていた方がいい、お得がいっぱいの、「京都きものパスポート」。

京都の街に着物姿の方を増やしていくことを目的に、毎年行われている企画です。

着物を着て、きものパスポートを提示すると、京都のお寺や神社、美術館、飲食店など、約400のお得な特典が受けられます。

 

毎年10月~翌年9月末が、ひと区切りになっており、今年も10月からきものパスポートが新しくなりました。

注:この画像を印刷しても使えません。

きものパスポートの使い方

着物を着て、パスポートを以下のいずれかの方法で提示することで、優待施設にて特典が受けられます。

【紙】

1.京都きものパスポートの冊子

2.京都きものパスポートのチラシについている携帯カード

3.ホームページのプリントアウト

【デジタル】

4.スマートフォンで京都きものパスポートの画面を提示

 

特典協力施設・店舗のめじるし

このステッカーが貼ってあります。

 

【有効期間】

2019年10月1日(火)~2020年9月30日(水)

※寺院・神社は2019年12月25日まで。その他、一部有効期間を限定している施設があります。

(使ってみた今までの経験としては、お寺・神社でも、有効期間を過ぎた後に使えるところもありました。

 ですので、ダメ元でも、一度聞いてみることをおすすめします。)

 

【注意事項】

寺院・神社は観光施設ではないということで、

4.スマートフォン画面呈示による優待は受けられません。

1~3の紙での提示が必要とのことです。

 

これは実際に試したことがないのでわかりません。

チラシについているカードは、名刺サイズなので、これを持っておくとかさばらないと思います。

 

どこで、冊子・チラシがもらえるのか?

1の冊子、2のチラシは、下記の場所でもらえます。

ちなみに、もらう時、着物姿でなくても構いません。

 

♦京都総合観光案内所(京なび)(京都駅ビル2階 南北自由通路沿い)

♦西陣織会館(京都市上京区堀川通今出川南入ル西側)

♦京都府染織・工芸課(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)

♦京都市役所、各区役所・支所

♦京阪電車、阪急電鉄の主要駅

♦ジェイアール京都伊勢丹9F呉服売場、大丸京都店6F呉服売場、髙島屋京都店5F呉服売場

♦京都きものパスポートに掲載の各施設・店舗、イベント会場あるいは主催者

 

最初に書いてある、京都総合観光案内所(京なび)が一番便利だと思います。

伊勢丹の2階の入り口のすぐ南側にあります。

 

「京都きものパスポート」のくわしい、利用ガイドはこちらです。

次は、お得な施設についておすすめをご紹介します。