弘法さんは3月も開催


東寺で毎月21日に開催されている縁日の弘法市(弘法さん)。

弘法さんはもともと江戸時代から弘法大師の月命日のおまいりに合わせて市が立ったことに始まります。

ずっと続く生活習慣であることから、3月も開催されるということで、行ってきました。

 

人出はいつもより少なめ、出店しているお店も少ないですが、ゆっくり歩けて、人が集い、にぎわいがあるのは楽しいです。

 

わたしは、特に賑わう終い弘法(12月21日)に行くことが多く、その時には大行列で買うのをあきらめた、ちりめん山椒のお店も、今月は楽に買えます。

試食もさせてもらえました。とてもやさしい味で美味しいです。しかもお得。

 

以前に買って美味しかった、ワカメやちりめんじゃこなど、をもう一度買ったりして、いつのまにか、手には買い物袋でいっぱいに。

 

今までお店が立ち並んでいてわからなかったのですが、食堂の周囲には、四国八十八ケ所巡礼を再現したお砂踏みも。

軸が並んでいる景色に目を奪われました。しかも、それをひとつひとつお詣りされている方も何人かいらっしゃいます。

 

あるお店の方によれば、嵐の日でも開催されるということで、どんな状況でも続いてきた力強さを感じました。

そして、わたしも気に入ったお店のものを買いに行ったところもあるので、生活習慣だというのが実感としてわかりました。

いろいろ見て回るのは楽しいですし、開催してもらえるのはありがたいことで、お気に入りを買いに、通いそうな気がしています。