ひさしぶりのめだか日記です。
秋になって、気温が下がってきて、めだかたちにも変化があらわれてきました。
だいだい20℃前後を境界線として、動きが変わります。
最近は、それを下回ることも多くなり、めだかたちも、動きがスローになってきました。

そのため、エサも夏は毎日朝晩2回でしたが、今は2日に1回くらいに。
エサをやっていても、食べきらず残ってしまうことが続いたので、回数を徐々に減らしていきました。
でも、エサをあげると、みんな寄ってきて、元気に動き回ります。
そして、毎日観察していると、性格やお気に入りの場所もあるみたいです。
いつも、葉っぱの上でじっとしているめだかも。

今年生まれた子どもたちも、成長に合わせて、親と同じ水槽で同居しているめだかが多くなりましたが、
今度は水槽の密度が上がってきたので、小さい器にもまだいます。こちらも元気です。
子どもの色も、少し白っぽいのや、オレンジっぽいの、黒っぽいのなど、さまざま。
成長していく中で、色も変わってきていて、これからどんな色になるのか、楽しみです。

もう少し寒くなると、もっと動きがなくなってくると思いますが、どうか来年の春まで無事過ごしてほしいなと思います。