めだか日記~寿命を全うしてほしい~


とてもひさしぶりのめだか日記です。

冬に入り、めだかたちの動きはスローになり、えさも数日から1週間に1回くらい、

水換えの頻度も下がり、若干手抜きぎみの季節です。

 

そんな冬ですが、一番最初に飼った時からいる、古株のめだかに異変が。

年末くらいから、ほかのめだかより動かない、たまに急上昇したりと、心配な動きをしていました。

えさを食べるのも大変そうで、通常の水槽では深く、たくさん泳がないとエサが食べられません。

そこで、浅い器に移しました。

 

最初は病気かなと思ったので、塩を混ぜて塩浴していました。

しかし、体は特に異常はなく、エサをやると、がんばって食べに来ます。

でも、がんばって泳いだ分、そのあとは下の方で、体を傾かせています。

 

年が越せるか心配していましたが、なんとか新年を迎えることができました。

そのあとも、じっとしていますが、なんとか生きています。

 

エサも目の前に来ないと食べられなくなり、体も細くなってきました。

おそらく、寿命ではないかと思います。

エサが食べづらそうなので、メダカの卵や稚魚の時にやっていた、エサをすりつぶして水に混ぜる方法にして、

なんとか栄養を吸収してもらう作戦を実行しています。

 

生き物も、年を取っていくと、赤ちゃんに戻っていくのかなと思いながら、お世話しています。

どこまで生きられるかわかりませんが、最後まで見守っていきたいと思っています。