3月のおすすめイベント~流し雛~


3月3日はひな祭りです。この日10:00から、下鴨神社で、「流し雛」という行事が行われます。

もともと、ひな祭りが、中国で、3月3日に、川で禊(みそぎ)をし、邪気を払った風習からきています。

日本に伝わり、平安時代、貴族の間で、自身の1年の穢れを移した「ひな人形(ひとがた)」を川に流す習慣となりました。

今では、小さな人形を飾るお祭りとなりましたが、今でも各地に流し雛の風習が残ってます。

この流し雛が、下鴨神社の境内に流れる御手洗川で行われます。

和紙で着物を作り、顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形に願いを込め、流します。

当日は、十二単の着付けをみることができたり、実際に流し雛を流すこともできます。

平安貴族のひな祭りを体験しに、下鴨神社へ出かけてみてはいかがでしょうか。

流し雛

日時  :3月3日(日) 受付10時から

場所  :下鴨神社境内

アクセス:京阪電車 出町柳下車 徒歩約10分 

     市バス 下鴨神社前下車 徒歩約5分