夜の錦市場のひそかな楽しみ


京都の街のど真ん中、錦通に続く、京都の台所といわれる錦市場。

昼間は、外国人を中心とした旅行客であふれかえり、食べ歩きもできます。

普通に歩くには、まっすぐ歩けないほどの人混みの時もあり、敬遠しがちな通りです。

しかし、夜ともなれば、お店も閉まり、ひっそりとしています。

最近は、夜も営業されているお店も増えてきましたが、静かになります。

夜の錦は、若冲が一気に主役になります。

この錦は、江戸時代の絵師、伊藤若冲の生まれたところ。

彼は、長男でありながら、絵師に集中するため、家督を弟に譲ってしまいます。

当時はあまりできた息子とはいいがたい気もしますが、今となっては、錦の顔となりました。

不思議な気もします。

各お店のシャッターにかかれた、若冲の作品の数々。

こちらは、包丁や料理器具を扱う、有名な有次。

上にも、たくさんの若冲作品があります。

きっと、日本でいちばん気軽にたくさんの若冲作品を観られる場所だと思います。

若冲の世界を味わいに、夜の錦を歩いてみませんか?