「京のじかん おたのしみ箱」仕込み中~ちいさなしつらえ 前編~


「京のじかん おたのしみ箱」の中身セレクトの様子をレポート。

 

 

「京のじかん おたのしみ箱」って?という方は、まずこちらを。

404 NOT FOUND | 山兵 Yamahyo Kyoto
京、きもののあるくらし

今回は、ちいさなしつらえの実験中です。

 

これ、なにを表しているかわかりますか?

難問ですので、ノーヒントでわかったなら、かなりの京都通です。

真ん中から時計回りに、「刀」、「鯉」、「菊」、「ニワトリ」、「船」、「カマキリ」です。

ヒントは、「7月」と「京都」。

 

 

といえば、「祇園祭」。

 

祇園祭りの中でも、有名な山鉾巡行。

その現在33基ある山鉾の一部をあらわしたものが、上の写真の答えです。

 

ひとつずつ、山鉾の名前と折り方を紹介します。

毎年必ず先頭を行き、一番有名な長刀鉾。

毎年選ばれる稚児が、太刀で注連縄(しめなわ)を切るところが見どころです。

これを刀で表しました。

折り方はこちら。

折り紙でかっこいい剣と盾の折り方
折り紙でかっこいい剣と盾の折り方です。少し手順は複雑ですが、持って遊べるのでぜひチャレンジしていただきたいです。また完全に洋風ですが、こどもの日の飾りにあってもいいんじゃないでしょうかね。 下の画像をタップ(クリック)していただければ折り方

 

お茶席がある菊水鉾

菊水鉾では、宵山までお茶席があり、菊水鉾のために作られた「したたり」というお菓子とお抹茶で一服いただけます。

これをあらわした菊です。裏はガクもあります。

折り方はこちら。折り紙5枚(花びら用4枚、ガク用1枚)必要です。

折り紙で菊の花の折り方!簡単立体的な作り方を紹介 | セツの折り紙処
こんにちは、折り紙処のセツです。 さて、先日折り紙で折っていくタイプの 「菊の花」の折り方を紹介していきましたが 今回はその菊の花の折り方で 比較的簡単な折り方を 紹介していきたいと思います。 若干見た目が簡易的ですけど それでも外見的には十分菊の花に見えますよ。 「Sponsored link」 菊の花を折る場合は

 

激流を上る鯉山

鯉は激流でも川を上っていき龍になると信じられていたため、難関を突破して立身する事を「登龍門(龍門に登る)」と言うようになりました。 

縁起物の、鯉山グッズも充実しています。

ちょっと金魚と間違えられがちですが、いちおう鯉です。

折り方はこちら。

 

残り3つはこちらでご紹介しています。

「京のじかん おたのしみ箱」仕込み中~ちいさなしつらえ 後編~
「京のじかん おたのしみ箱」の中身セレクトの様子をレポート。 今回は、ちいさなしつらえを実験中です。

 

今年は山鉾巡行も、鉾建ても残念ながら中止ですが、

少しでも京都気分が味わえるしつらえも、おたのしみ箱に入れられたらいいかなと思っています。

どれかが箱の中に入っているかも。

どうぞお楽しみに!

 

厳選したおたのしみ箱は、こちらに。(最後の方をご覧ください)

404 NOT FOUND | 山兵 Yamahyo Kyoto
京、きもののあるくらし