「京のじかん おたのしみ箱」仕込み中~ちいさなしつらえ 後編~


「京のじかん おたのしみ箱」の中身セレクトの様子をレポート。

 

 

「京のじかん おたのしみ箱」って?という方は、まずこちらを。

404 NOT FOUND | 山兵 Yamahyo Kyoto
京、きもののあるくらし

今回は、小さなしつらえの実験中です。後編です。

前編はこちらを。

「京のじかん おたのしみ箱」仕込み中~ちいさなしつらえ 前編~
「京のじかん おたのしみ箱」の中身セレクトの様子をレポート。 今回は、ちいさなしつらえを実験中です。

 

祇園祭の山鉾を表した上の写真のしつらえ、前編では、長刀鉾、菊水鉾、鯉山をご紹介しました。

後半は、あと3つご紹介します。

 

いちばん好きな船鉾

わたしは、一番好きなのが、この船鉾です。

丸みのあるゆったりした船の形を横から眺めるのが、おすすめです。

船は昔よく折った記憶があります。

折り紙で作る『船・ボート』の折り方・作り方
簡単に作れる船・ボートの折り方を紹介します。とても簡単です。両面に色の付いている折り紙を使うととてもキレイに仕上がります。

 

鶏鉾

中国古代の平和な国をあわらした故事に由来した鉾です。

折り紙で鶏(にわとり)の折り方|簡単~立体的な鶏も
折り紙で鶏(にわとり)の折り方です。簡単に折れるにわとりと、ちょっとむずかしい立体的なにわとりの2種類をご紹介します。特に立体の方は、酉年(2017年)の干支飾りにおすすめですよ。また、下の画像をタップ(クリック)していただければ折り方に移

 

カマキリがかわいい蟷螂山(とうろうやま)

蟷螂山のカマキリは、カマを振り上げて動く仕掛けがあります。

カマキリがひいてくれる、おみくじが人気でいつも大行列です。

 

折り紙でも、2枚使って、一番出来栄えのいいものになりました。チャレンジしてみたい方はこちらを。

折り紙でカマキリを作ってみよう!How to make Origami praying mantis?|在宅ワーママブログ
How to make Origami praying mantis?

 

6つご紹介しましたが、折り紙チャレンジするなら、カマキリがおすすめです。

折り紙2枚で上半身下半身別に折って、くっつけます。

ちょっと難しいかもしれませんが、達成感がありますよ。

 

今年の祇園祭は、山鉾巡行も、鉾建ても残念ながら中止ですが、

少しでも京都気分が味わえるしつらえも、おたのしみ箱に入れられたらいいかなと思っています。

どれかが箱の中に入っているかも。

どうぞお楽しみに!

 

厳選したおたのしみ箱は、こちらに。(最後の方をご覧ください)

404 NOT FOUND | 山兵 Yamahyo Kyoto
京、きもののあるくらし