笑う門には福来たる~落語はいかが?~


最近、落語をよく聞いています。

全くの初心者ですが、ふふふっと笑える噺(はなし)が多くて、気持ちも明るくなって、ハマっています。

「人間のそういうとこ、あるある」っていう噺を、名人の語りで聞くと、引き込まれていきます。

 

個人的には、まくらと呼ばれる、本題に入る前に、身近な話題から入っていくところが結構好きです。

知らないうちにすーっと本題に入っていくのを聞いていると、うまいなあと感心します。

 

また、上方(関西)と江戸(東京)の違いもおもしろく、わたしはえこひいきですが、関西の言葉の方がおもしろそうに聞こえるので、上方ファンです。

たとえば、上方では「時うどん」という噺が、江戸では「時そば」になったりします。内容も似ていますが、ちょっと違っていたり。

他にも、上方の方が鳴り物を使ったり、いろんな違いがあります。

 

わたしは、桂米朝さんや桂枝雀さんが好きでよく聞きます。

 

 

米朝さんは穏やかな表情と声で、どれもいい感じで聞けます。

 

 

爆笑の枝雀さんは、最初テンポが速くて聞きなれなかったのですが、

枝雀さんの「いらちの愛宕詣り」を聞いたらおもしろくて、それから耳がテンポに慣れてきて、ほかも楽しく聞けるようになりました。

「饅頭こわい」も好きです。

 

江戸(東京)の古今亭志ん朝さんの「抜け雀」も、おすすめしてもらって聞いたら、よかったです。

 

近くに落語好きの方がいらっしゃったら、おすすめを聞いてみるのもいいと思います。

最初は特にどれがいいかわからないのですし、噺の内容と噺家さんの相性もあると思うので、そういうのを教えてもらって、そこから始めると入りやすいです。

わたしもそうやって、少しずつ広がってます。

 

あとは、気に入った噺があったら、同じ噺を違う噺家さんで聞いてみるのも面白いと思います。

 

「笑う門には福来たる」、落語もなかなかいいですよ。