めだかたちが、令和になって産んだ卵が、次々とふ化し始めました。
気温25度で10日くらいでふ化するので、朝晩の気温の低さを考えると、ちょうどくらいです。
最初は1匹だったのが、今11匹になりました。
上からとったら、こんな感じ。
黄色い丸の中に、点々といるのが、赤ちゃんたちです。

まだ1㎝くらいなので、がんばって泳いでいる姿がかわいいです。
ふ化の瞬間をみようと観察していましたが、まばたきしている間にふ化していました。ほんの一瞬です。
あとは、お日さまが当たって、あたたかい時間帯にふ化するようです。
ふ化したての赤ちゃんは、親めだかのエサを、さらにすりつぶしてあげています。
ちなみに、小さなすりばちは100円ショップで見つけました。
いまのところ、みんな元気です。まだ透明色ですが、
(親メダカはみなオレンジ系統なので)いつオレンジ色になるか楽しみにしています。
そして、親メダカは毎日のようにだれかが卵を産み、同じメダカでも数日に1回のハイペース。
食欲も旺盛で、エサがほしいからか、なついてくれて、いつも寄ってきます。

どこまで見えているのか、気になります。
そして、卵の容器はまた増え、今度は卵を産みつけた水草ごと取り出してみました。


明日は何匹生まれるかなあ?