8月に入ると、お盆がやってきます。
六道珍皇寺で行われる六道まいりと、その時にいただける、限定御朱印についてご紹介します。

六道まいりとは
京都では、8月13日~16日の盂蘭盆(うらぼん)に、各家で先祖の霊を祀る報恩供養が行われます。
その盂蘭盆の前、8月7日~10日に精霊を迎えるために、六道珍皇寺におまいりする、「六道まいり」という風習があります。
これを「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも言います。
なぜ、六道珍皇寺なのか?
平安時代、六道珍皇寺のあたりが、お墓があった鳥辺山のふもとにあたり、
六道の辻とよばれた、京都の東の埋葬地でした。
ここが、生死の境目、冥界への入口なので、お盆になると、冥土から帰ってくる精霊が、
ここを通ると信じられていたことによります。
そのため、精霊を迎える、六道まいりがここで行われています。
六道珍皇寺には、閻魔大王坐像や平安時代の役人であった小野篁が冥土との行き来に使ったとされる、井戸もあります。

六道まいりの参拝順序はこちらを参考にしてください。
限定の紺紙金泥の御朱印
六道まいりの期間だけの、「薬師如来」「小野篁卿」「閻魔大王」、
そして今年が奇数年なので、「日光菩薩」の紺色に金泥で書かれた御朱印がいただけます。


また、今回の六道まいりでは、「江戸・花洛細見図」特別御朱印を、
地蔵尊と薬師佛の2枚1セットのものもいただけます(数量限定)。

「江戸・花洛細見図」のオリジナル御朱印帳もあります。
精霊むかえの六道まいりをし、限定の御朱印もいただいてみてはいかがでしょうか。
【六道珍皇寺の六道まいり】
開催日時:2019年8月7日(水)~10日(土) 6:00~22:00
アクセス:市バス「清水道」下車、徒歩5分
くわしくはこちら
(上記リンク先に、他の期間に授与される限定の御朱印についても書いてあります。)