都七福神~弁財天~六波羅蜜寺のこと


ゑびす神社鳥居前の大和大路を南へ向かい、松原通を東へ、一本目を南へ曲がると、六波羅蜜寺があります。

ちなみに、この松原通から南へ曲がるT字路左手には、有名な幽霊子育飴のお店はあります。

幽霊子育飴のお話しはこちら。


六波羅蜜寺の歴史

平安中期951年に、空也上人により開創された、真言宗のお寺で、西国三十三所観音霊場第17番の札所です。

空也上人は、当時、京都に流行した悪疫退散のため、自ら十一面観音像を刻み、

本尊とする道場に由来し、当初「西光寺」と称しました。

空也上人は、この御仏を車に乗せて、市中を曵き回り、
青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、
歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたといいます。
(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与されています。)

空也の死後、977年に比叡山の僧・中信上人により規模を拡大し、天台別院とし、
「六波羅蜜寺」と改称されました。
それ以降天台宗に属したが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となります。


1183年、平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、本堂のみ焼失を免れました。

その後何度も争いに伴う火災に遭いますが、そのたびに修復されてきました。

現本堂は1363年修営であり、廃仏毀釈により明治以降荒廃しましたが、

昭和44年(1969)開創1,000年を記念して解体修理が行われ、 鮮やかに絢爛と当時の姿をしのばせています。

六波羅蜜寺

名称の由来


仏教の教義「六波羅蜜」という語に由来するが、この地を古来「六原」と称したことに由来するとも考えられています。

※仏教の六波羅蜜

「六波羅蜜」とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。

【布施】
見返りを求めない応分の施しをさせていただくこと

【持戒】
自らを戒めること

【忍辱】
如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶこと

【精進】
不断の努力

【禅定】
冷静に第三者の立場で自分自身を見つめること

【智慧】
仏様の智慧を活かし、修行を実践し、
どちらにもかたよらない中道を歩み、此岸から彼岸へいくこと。

文化財

教科書でも見たことのある、重要文化財の空也上人立像。

空也上人立像

鎌倉時代、運慶の四男・康勝の作。

疫病が蔓延していた京の街中を、空也がわらじ姿で、鉦(かね)を鳴らし、

念仏を唱えながら悪疫退散を祈りつつ歩くさまを迫真の描写力で表現しています。


空也は首から鉦を下げ、右手には鉦を叩くための撞木(しゅもく)、

左手には鹿の角のついた杖を持っています。

空也の口からは6体の阿弥陀仏の小像が吐き出されており、

6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し、念仏を唱えるさまを視覚的に表現している。

なお、六体の小像は針金でつながっています。

また、国宝の本尊、木造十一面観音立像があります。

平安中期、951年に空也が創建した西光寺の本尊像であると思われます。

本堂中央の厨子に安置され、12年に一度辰年にのみ開帳される秘仏です。

像の高さは、258cmの巨像ですが、頭・体の根幹部を一材から彫り出す一木造です。

表情は温和であり、平安前期彫刻から平安後期の和様彫刻に至る過渡期を代表するものです。

さあ、それでは、弁財天さんへおまいり。