六地蔵めぐりは、8月22日、23日に、京の6つの街道の出入口にある、地蔵をめぐり、無病息災を祈願する、800年つづく行事です。
参詣、結縁のしるしに、お寺のお札を受け、家の入口につるし、一年の厄除け、家内安全、福徳招来のお守りにします。

6つの地蔵尊は、
1.奈良街道 大善寺の伏見六地蔵
2.西国街道 浄禅寺の鳥羽地蔵
3.丹波街道 地蔵寺の桂地蔵
4.周山街道 源光寺の常盤地蔵
5.若狭街道 上善寺の鞍馬口地蔵
6.東海道 徳林庵の山科地蔵
をいいます。
六地蔵めぐりのルーツとは?
平安時代の公卿(くぎょう)、小野篁(おののたかむら)は、熱病に侵され、冥土にいき、地獄で地蔵菩薩に出会います。
その地蔵菩薩から、「地獄の苦しみと私のことを人々に伝えてほしい」と告げられ、そのあと、生き返ります。
そこで、篁は、1本の桜の木から、六道にちなんで6体の地蔵を彫り上げ、木幡の里(現:六地蔵)に安置しました。
平安時代の後期になると、地蔵信仰が高まります。
都を病魔や魔物から守るため、平清盛が、都の出入口である6カ所に、六角形のお堂を建てさせました。
そして、篁が彫った地蔵菩薩をお堂に祀ったことから、六地蔵めぐりの風習がうまれたといわれています。
今も、地蔵菩薩は6つの寺院に安置され、地蔵盆の行われる8月22日・23日に六地蔵めぐりが行われています。

はじめよう、京の御朱印めぐり~1日でめぐる、六地蔵めぐり~
開催日時 : 2019年8月22日(木) 9時~16時頃
会費 : 3,000円
申込方法 : こちら
【イベントについて】
・時間は、四条烏丸を基準としています(別の場所も応相談)。
・会費は、ガイド料のみで、交通費・食事代・御朱印代などが別途必要です。
・申込締切は、開催日の3日前までです。ただし、定員に達した場合はそれ以前に申し込みを締め切ることもございます。
どんなところに行くのか、気になる方は、まずはこちらからいかがでしょうか。
京の御朱印めぐり~はじめの一歩会~
御朱印めぐりに興味はあるけど、どんなところへ行くのか、まわりきれるか不安、御朱印ってなに?など、
いろんな疑問にお答えし、一歩踏み出したくなる、そんな会です。
開催日時:2019年7月28日(日)・8月17日(土) 10:00~14:00
参加無料、入退場自由、事前申し込み制です。
事前申し込みはこちら