今回は、ラグビー日本代表ジャージ(ユニフォーム)に散りばめらた、吉祥文様についての後編です。
前回は、青海波、麻の葉、入子菱をご紹介しました。
今回も、勝利を祈願して描かれた吉祥文様をご紹介します。
「亀は万年」長寿にあやかる、亀甲(きっこう)

「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、亀は古くから長寿の象徴です。
亀の甲羅(こうら)を図案化し、六角形を敷き詰めたものが、亀甲の文様です。
めでたい亀から転じて、六方に亀の恵みが及ぶという意味があります。
西アジアでは、紀元前から用いられており、日本でも正倉院の宝物裂にこの文様が見られます。
平安時代には、貴族の有職文様として用いられました。
亀甲には、基本となる亀甲つなぎ以外に、いろんな種類があります。
家紋や紋章にも多く使われ、出雲大社の亀甲花菱は有名です。
他にも、小紋の着物や能装束、陶器などにも用いられ、現代では帯や帯締めなどにも使われています。
どこまでも途切れずつながる、紗綾形(さやがた)

紗綾形は、「卍」を菱形にゆがめて、文字同士を迷路のようにつないだものです。
インドでは、「卍」は太陽を表したものといわれ、古くからヒンドゥー教・仏教で用いられてきました。
日本には、明の時代に伝わったといわれています。
安土桃山時代には、染織品として広く用いられるようになりました。
卍の字がどこまでも途切れずつながっていることから、家の繁栄や長寿を願う吉祥文様とされています。
紗綾というのは、江戸時代の前後に、中国から輸入していた四枚綾の絹織物です。
その文様に多く用いられていたため、この名がつきました。
光の具合や見る角度によって陰影が変わるのが特徴で、
江戸時代には紗綾形に菊や蘭をあしらった「本紋」の綸子もさかんに作られるようになります。
唐紙や神社などにも見られたり、京都宇治にある黄檗山萬福寺には、「くずし卍」の装飾があります。
現代では、時代劇や演芸番組のふすまなどにも用いられています。
戻らず、まっすぐ突き進む、矢絣(やがすり)

矢の羽を図案化した文様で、白色と色付きのものが縦に交互に並んでいます。
種類としては、2列ごとに向きが変わるか、すべて同じ方向を向いたものが多いです。
もともと、文様の名前ではなく、矢羽の模様をあしらった絣(かすり 織物の名前)を指していました。
それが小紋などの着物に用いられ、着物の柄そのものの名前として広まりました。
矢は、一度射ると、戻ってくることはありません。
そのため、江戸時代には「出戻り」がないようにと、婚礼の着物にも用いられました。
戻らず、まっすぐ進むことから、縁起の良い柄とされています。
明治から大正時代には、女学生の間で矢絣と海老茶色の袴の組み合わせが流行します。
現在でも、大学の卒業式に紺の矢絣が着用されるのは、この流れからきています。
また、時代劇や歌舞伎では腰元の衣装が紫色の矢絣が使われています。
立ちのぼっていく、立涌(たてわく、たちわき)

波状の線が向かい合い、対照的に繰り返す形で表します。
2本の曲線で、雲気、水蒸気が涌き立ちのぼっていく様子をあらわしています。
身分の高い人の衣料や能装束などに用いられ、古くは、正倉院の唐草文様に見ることができます。
ふくらみの中に桐、雲などを詰めたものがあり、雲なら雲立涌、波なら波立涌、藤なら藤立涌、
菊なら菊立涌、松なら松立涌などと呼ばれます。
ラグビー日本代表のジャージには、桜があしらわれています。
立涌は、現代でも、晴着のきものや帯によく使われます。
ラグビー日本代表ジャージからひもとく日本伝統の吉祥文様は、いかがでしたか。
吉祥文様は、きものや帯、小物などでもよく使われています。それぞれに意味があり、願いが込められています。
ラグビー日本代表の勝利を願って、応援しながら、目を凝らして、文様も見てみてくださいね。