燻製してみよう


あたたかくなると、やりたくなる燻製。年に何回かやります。

BBQほど準備や道具がいらないので、ちょっと準備して、自然の中でできあがるのを待ちながら、ゆったりと時間が過ごせます。

いろんな食材をスモークすると、おつまみになりますよ。

燻製の道具たち

わたしが使っているのは、Colemanのパーティーボールグリルというもの。丸くてかわいいです。

ほかにもフライパンなどでもできるようです。

ここに、スモークウッドという、粉状の木を圧縮して四角い棒状にしたものを使って、香りをつけます。

ほかもに、スモークチップなどもあります。

ホームセンターに行くと売っていて、木の種類が何種類かあるので、食材や好きな香を選べます。

わたしは、桜の木のものを使っています。

 

あとは、わたしは熱を入れたいので、炭をおこして、スモークウッドと共に入れます。

 

燻製のアイテムは、

・蓋などでのできるスモーカー

・香りのもとになる、スモークウッド

・熱源としての炭

の3つです。

 

燻製の手順はざっくり、食材の下準備をして、漬けておいて、その後、燻製の道具や炭を準備をして、燻製します。

 

食材の下準備

燻製は事前に乾燥させたりと、いろんなやり方がありますが、なかなかそこまでできないので、わたしは当日できる範囲でやっています。

 

塩漬けの液づくり

肉や魚などを漬ける、ソミール液を作ります。

①水100㏄を鍋に入れて沸騰させ、塩10g入れる。

②弱火にして、お好みのハーブ(ローズマリー、ローリエ、タイムなど)適量、黒コショウ少々を入れます。

沸騰したら、弱火にして5分ほど煮る。

③粗熱がとれたら、同量くらいの白ワインを入れて、食材をつけます。

④食材によりますが、1~2時間くらい漬ければ完成です(燻製のほかの準備をこの後してちょうどいいくらいです)。

 

わたしは、今回、ササミと砂肝、ホタルイカ(燻製をする直前にさっと漬ける程度)を漬けました。

 

うずらの卵の味付け準備

うずらの卵は、食材としてイチオシです。

ゆで卵して、殻をむくのは少し面倒ですが、やるだけのことはあります。人気なので、いつも2パック、20個くらいやります。

①うずらの卵を水から茹でて、沸騰したら弱火にして、3分煮る。

②冷水で冷やして、殻をむく。

③めんつゆを作るか、既製品のめんつゆを、普通に麺を食べる時くらいの濃さにして、うずらの卵を漬けます。

④漬ける時間は1~2時間くらい。これも、先にやって、他の準備をしていたら、いい具合に漬かります。

ニワトリの卵の場合は、前日の夜漬けた方がいいです。

 

 

燻製スタート

食材の下準備ができたら、燻製の道具を組み立てたり、炭を起こして、スモークウッドを入れます。

その後、網の上に食材をのせて、燻製スタートです。

わたしは、今回、ササミ、砂肝、味付けうずらの卵、チーズ、ホタルイカ、ホタテのヒモを燻製しました。

 

たまに、蓋を開けて、ササミなどは火が通っているか見ながら、乾燥しているかみながら、燻製していきます。

わたしは今回炭があまりうまくつかなくて、熱源に苦労しました。

ササミなど生モノに火が通るくらいの熱はほしいものです。

 

うずらの卵やチーズは香りがつけばいいので、食材が乾燥してきて、色が少し付けばOKです。

燻製ができた順に、ぼちぼちつまみながら、次の食材を入れて、時を待ちます。

いろんな食材ができますが、うずらの卵もしくは普通の卵、チーズはカンタンですが、いちばんおすすめで、必須食材です。

燻製の香りが付いた食材は、いつもと違うおしゃれなものに変身しますよ。

ぜひ、一度チャレンジしてみてくださいね。