先日ご紹介した、TAKUMI CRAFT CONNECTION -KYOTO by LEXUS NEW TAKUMI PROJECTに行ってきました。
今回は、後編です。
ちなみに、イベントの概要は、こちら

全国の若き匠の技と感性に出会う~TAKUMI CRAFT CONNECTION~
TAKUMI CRAFT CONNECTION -KYOTO by LEXUS NEW TAKUMI PROJECT〜47都道府県150人。若き匠の技と感性が交わる3日間〜のイベントについて、紹介しています。
前編はこちらをどうぞ。

伝統×革新、素適な作品との出会い(前編)~TAKUMI CRAFT CONNECTION~
TAKUMI CRAFT CONNECTION -KYOTO by LEXUS NEW TAKUMI PROJECT。バーカウンターのような空間で、実際に作り手の方のお話も聞きながら、素適な作品にたくさん出会いました。今回は前編です。
後編も、素適な作品をご紹介します。
思わず、かわいいと思ったボンボニエール


細かい細工に驚き、ストーリーのあるボンボニエールにへぇ~と思った九谷焼。
焼き物の印象ががらっと変わりました。こんなの、欲しい!と。
重箱から植物を育てるポットに


次は、卓上用のポット。観葉植物などを入れるもので、じつは木地です。
もともと重箱を作っている技術から生まれた作品です。
軽くて、排水ができるように、内側が八角形になっており、下には穴も開いています。
ハーブなどを植えて、摘み取ってすぐ食べることもできるみたいで、楽しそうです。
水引ってこういう使い方もあるんだ!


お祝い事に使われる水引。水引細工は目にしたことがありますが、こんな形もあるんだと驚きました。
これは、加賀の水引職人さんの「むすびの器」。
伝統的な技術から、新しい作品が生まれて、たくさん素敵な、素晴らしい作品に出会いました。
こんな形に変化するんだという驚きがあったり、
生活スタイルの変化に合わせて、伝統の技を新しい形で楽しむというアイデアがあったり、
そして、なにより、それを作った方々が作品について熱く語ってくださることで、エネルギーが伝わってきました。
いつか、自分の身の回りにおけるものあったらいいなと思います。